日本漢方交流会学術誌『玉凾』目次一覧



※玉凾01【水気病の研究】

<水毒及び水腫の病の周辺をめぐって>




温故                                            小川 新                002

日本漢方交流会発足のあらすじ                     西脇 平士              003



《基礎部門》

基礎部門                                        中島 義一              005

水気病における疑問                               林 誠一                007

水気病・黄汗の病について                         真鍋 立夫              009

水について                                      曽我部 紀行            016

風水                                            中島 義一              018

「水毒」五行説からみた水の代謝                   林 隆男                022

水気病                                          奥村 裕一              024

<金匱要略>水気病の症侯                         山本 恵美子            030

水腫痰飲の生理病理と治療                         藤田 彰久              039



《臨床部門》

臨床部門                                        林 誉史郎              049

防已黄耆湯の症例報告(付:防已茯苓湯2例)        西脇 平士              051

黄耆(綿黄耆)の体験記                           上田 博                054

湿家2人「表水」                                 内山 ゆき              056

水毒                                            山口 広祇              059

浮腫 二題                                      久保川 憲彦            061

治水気病の二症例                                 宮崎 綾子              063

治験例                                          中山 友記              066

湿家の病 麻杏意甘湯と防已黄耆湯                  近藤 繁子              068

桂枝加黄耆湯の一治験例                           松村 義和              070

ある治験例                                      小松 水気              071

膿痂? 小学校6年生の男子                       太田 順康              072

補中治湿湯                                      西坂 大作              074

水気病、水毒症治験例                             水谷 洋子              076

水毒症の治験例                                   桜林 裕子              078

尿路感染症                                      大西 和子              079

防已黄耆湯・桂枝加黄耆湯治験                     林 誉史郎              081



《薬理薬能部門》                                中井 康雄

研究課題生薬 防已・黄耆                        中井 康雄              083

防已及び黄耆の薬理薬能について                  大熊 高信              085

防已と黄耆                                      浅野 哥代子            090

黄耆考                                          富田 周作              092

防已黄耆の薬能に就いて                          木村 礼次郎            093



《生薬部門》                                    鉄村 豪

防已・黄耆調査報告                              鉄村 豪                107














玉凾02【虚労病の研究】 <易疲労の病の周辺をめぐって> 漢方道 太田 裕康 001 虚労病の研究発刊に当って 西脇 平士 002 虚労病についての座談会 003 《基礎部門》 中島 義一 019 虚労病の考察 真鍋 立夫 022 金匱要略 虚労病脈証弁治 中島 義一 029 虚労病 林 隆男 040 虚証論 藤田 彰久 045 婦人労極論 植野 雅量 050 虚労病 奥村 裕一 056 虚労病の証侯 山本 恵美子 061 《臨床部門》 林 誉史郎 069 虚労と建中剤 太田 順康 071 虚労証 中山 友記 076 虚労治験 西坂 大作 077 虚労病の二症例とその考察 宮崎 綾子 079 虚労病 山田 順子 082 虚労病各種 池田 政一 084 小児喘息をめぐって虚労を考える 大西 和子 085 臨床の場での小建中湯考 矢野 裕美 088 小建中湯、炙甘草湯 中島 義一 090 虚労の皮膚病 内山 ゆき 092 虚労病の治験例 西脇 平士 095 《薬理薬能部門》 中井 康雄 099 地黄・麦門冬・阿膠 浅野 哥代子 101 地黄・麦門冬・阿膠の薬理薬能について 大野 高溥 104 虚労の関連薬物 麦門冬・地黄・阿膠について 富田 周作 105 地黄・麦門冬・阿膠 中井 康雄 107 《生薬部門》 鉄村 豪 地黄・麦門冬・阿膠 鉄村 豪 123
玉凾03【消渇及び五淋の病の研究】 <糖尿病の周辺及び小便異常の病について> はじめに 小川 新 003 「消渇病及び淋家の病の研究」発刊に当って 西脇 平士 004 消渇病及び淋家の病についての座談会 005 《基礎部門》 中島 義一 033 淋を中心とした排尿異常 林 誠一 036 消渇 小便利 淋病 脈証弁治第十三 中島 義一 046 消渇 奥村 裕一 059 淋論 植野 雅量 070 消渇小便利淋病の考察 真鍋 立夫 079 張氏の医業について 藤田 彰久 083 消渇小便不利淋病の症侯 山本 恵美子 088 消渇病 林 隆男 098 《臨床部門》 林 誉史郎 107 淋病の治験例 池田 政一 109 消渇病及淋・治験例 西坂 大作 111 淋の治験例 波多江 敬三 113 私の症例報告 矢野 広昭 114 一糖尿病患者の盛衰 吉本 悟 115 五苓散の使用経験例 田島 壽美子 117 長倉 泌尿煎の治験例 水谷 洋子 118 消渇或いは淋といふ事ですが 松村 渥雄 120 消渇の症例報告 富田 周作 123 消渇2例 内山 ゆき 124 石淋の自己体験報告 松村 義和 127 消渇病治験 堤 峰子 129 消渇病治験 常国 良一 130 消渇病及び淋家の病の症例報告 西脇 平士 131 《薬理薬能部門》 中井 康雄 135 茯苓・猪苓・滑石について 大野 博溥 151 猪苓と茯苓との薬能の相違(その他の利水薬について) 上田 博 152 赤茯苓と白茯苓について 中井 康雄 155 茯神・神木・茯苓皮 中井 康雄 160 茯苓・猪苓・滑石の民間療法 中井 康雄 164 神農本草経我考 茯苓・猪苓・滑石の巻 馬場 洽収 165 《生薬部門》 鉄村 豪 茯苓・猪苓・滑石 鉄村豪・常国二三江・夜久泰造 藤井長次・須見泰子・仁池米敏 堤峰子 177
※玉凾04【湿痺の病の研究】 <リュウマチ。関節痛の周辺について> 古典色読への道 日本漢方交流会会長・小川 新 001 学術誌4号発刊にあたり 日本漢方交流会理事長・鉄村 豪 002 「湿痺の研究の発刊に当って」 日本漢方交流会学術委員長・中島義一 003 無邀正正之旗 日本漢方交流会学術委員長・中島義一 004 《基礎部門》 部門長・内山ゆき 007 湿痺の研究 内山ゆき 009 湿痺(痺について) 奥山 裕 012 湿 痺 中島義一 025 湿 痺 橋本 堅 027 湿痺について 服部恵七 030 湿痺の条文の考察 林 誠一 035 痺 証 藤田彰久 039 湿痺の病理 真鍋立夫 044 当帰剤 矢野広昭 047 痙湿☆えつ病の証候 山本恵美子 054 《臨床部門》 部門長・太田順康 061 湿 痺 穴吹 浩 063 右上腕・肩の痛みの症例 太田国彦 064 甘草附子湯・桂枝附子湯の症例 太田順康 066 身体疼痛を主とする病及び湿痺の治験 奥村裕一 069 甘草附子湯の治験 郷原 健 081 芍薬甘草湯治験例 田島寿美子 083 湿痺治験 堤 峰子 084 膝関節の浮腫を伴う疼痛 常國良一 084 「湿痺歴節風に関する一症例」 仁池米敏 088 「痛みの治験4例」 西坂大作 090 痛みの症例2例 藤田 誠 092 桂枝加朮附湯治験二例 山田順子 093 湿痺と思われる治験 渡辺宗男 095 《生薬・薬理・薬能部門》 部門長・中井康雄 097 附子(烏頭) 金子吉一 100 波多江敬三・村上清尚 附子中毒と解毒 村上清尚 108 附子の毒性に関する文献調査 浅野恵司 114 朮(ジュツ) 常國二三江 122 夜久泰造 白朮と蒼朮との薬効・応用面の相異点及び応用方剤 須見泰子 144 富田周子・夜久泰造 漢方エキス剤における朮について 中井康雄 149 ☆意苡仁 渡辺直治 155 勝谷英夫 ヨクイニン考 中井康雄 163 附子剤と☆意苡仁の効能と運用について 上田 博 166 神農本草経我考附子・朮・☆意苡仁の巻 馬場洽収 169 《民間薬部門》 近藤繁子 181 膝関節炎に唐胡麻と彼岸花の外用 近藤繁子 183 水をとる 佐々木宣子 185 神経痛リウマチの民間療法 中井康雄 186 民間薬の投薬経験タラ根を中心に四例 中島和夫 190 お坊さんの民間薬 林 誉史朗 191 外字 注:{☆えつ=喝の口へんを日へんにする}      {☆意=草かんむり+意}
※玉凾05【婦人諸病の研究】 <妊娠・出産など婦人特有の疾患について> 伝統医薬学への光のイメジャリー 日本漢方交流会会長・小川 新 001 日本漢方交流会の全員の力で学術誌を前進させよう! 日本漢方交流会理事長・鉄村 豪 003 婦人諸病の研究の発刊に当って 日本漢方交流会学術委員長・中島義一 004 《基礎部門》 部門長・内山ゆき 005 婦人諸病の研究 内山ゆき 007 婦人気の道症について 真鍋立夫 013 婦人の諸病 藤田彰久 017 婦人をめぐる病について 服部恵七 023 経 閉 林 隆男 029 肝の血虚症の病理とアレルギー疾患への応用 林 誠一 037 婦人諸病の研究 橋本 堅 044 婦人雑病の証候 山本恵美子 048 婦人諸病 奥村裕一 056 《臨床部門》 部門長・太田順康 075 婦人病の原因について思う 仁池米敏 077 腰痛症で長期通院の婦人に漢方治療を併用して 宮崎綾子 079 ☆弓帰膠艾湯の治験一例 渡辺宗男 081 婦人病治験例 山村正人 084 当帰芍薬散による切迫流産防止の治例 小阪信幸 085 ☆弓帰調血飲(万病回春) 中島義一 087 婦人病の症例 藤田 誠 090 乳汁不足とムンテラと 佐藤人士 094 月経異常の治験 竹内基雄 096 生理不順と柴胡剤 大西和子 097 桃核承気湯の治験例 黒田宏子 099 帯下治験2例 田島壽美子 101 人参当芍散について 水谷洋子 102 義妹と☆弓帰膠艾湯 山田順子 103 産婦人喘息、不妊症など 太田裕康 105 《生薬・薬理・薬能部門》 部門長・中井康雄 109 當 帰 常国二三江 111 波多江敬三・金子吉一 勝谷英夫・村上清尚 當帰・牡丹皮の巻 馬場洽収 143 牡丹皮及びその成分の現代薬理学的研究 浅野恵司 154 牡丹皮 金子吉一 163 西坂大作・浅野哥代子・村上清尚 《民間薬部門》 部門長・近藤繁子 177 サフラン及びベニバナの経験例4題 近藤繁子 179 岡山県で使用されている民間薬婦人諸病 浅野哥代子 181 サフランと紅花について 水谷洋子 195 民間薬による両脇副乳腺の腫れの私の治験例 田島寿美子 187 サフランの効用 佐々木宣子 188 サフランと諸処方併用体験記 太田国彦 189 婦人病をめぐる民間薬福島県について 横田伊太郎 191 サフラン治験 山田順子 193 外字 注:{☆弓=草かんむり+弓}
※玉凾06【痰飲による咳嗽病】 <せき、痰の病をめぐる考察> 巻頭言 見るものから観るものへ 日本漢方交流会会長・小川 新 001 充実し、魅力ある学術誌を作るための提言 日本漢方交流会理事長・鉄村 豪 003 痰飲による咳嗽病を発刊するに当たり 日本漢方交流会学術委員長・中島義一 006 《基礎部門》 部門長・内山ゆき 007 痰飲による咳嗽病の研究 内山ゆき 009 痰飲による咳嗽病の初歩的な研究 酒井信利 014 痰飲による咳嗽病 中島義一 018 痰飲による咳嗽 橋本 堅 022 咳嗽に就いての考察 服部恵七 024 痰飲による咳嗽 林 隆男 027 痰飲と咳喘 藤田彰久 032 痰飲による咳嗽の考察 真鍋立夫 036 痰飲咳嗽病の周辺 水野聖也 040 痰飲咳嗽病の証候 山本恵美子 044 《臨床部門》 部門長・太田順康 053 治療例:小川新先生の腹証論の追試 池田政一 055 咳と痰の病(自己体験にもとづいて) 宮崎綾子 057 痰飲による咳嗽 山口広次 059 咳、痰飲、苓甘姜味辛夏仁湯についての考察 仁池米敏 061 老人の咳嗽について 渡辺宗男 064 痰飲による咳嗽   山村正人 066 痰飲に因る咳嗽   中井 京 068 水滞による咳痰の症例 河会 斎 070 水毒を紫円で(痰飲による咳嗽治験) 藤井長次 072 咳嗽と喘息(小青竜湯・その他) 太田裕康 082 咳嗽と治験 太田順康 084 《生薬・薬理・薬能部門》 部門長・中井康雄 半 夏 金子吉一・波多江敬三 089 常国二三江・浅野哥代子 勝谷英夫・村上清尚 杏 仁 金子吉一・波多江敬三 104 常国二三江・西坂大作 勝谷英夫・村上清尚 神農本草経我考 杏仁の巻 馬場洽収 118 半夏・杏仁の病証応用 上田 博 122 半夏・杏仁の中毒と解毒(緑豆・小豆・黒豆の効果) 村上清尚 124 《民間薬部門》 部門長・近藤繁子 民間薬の方言 太田裕康 129 おばこ等の治験 山田順子 131 薬草ひとくちメモ 水谷洋子 133 田島寿美子 134 咳の民間薬4例 近藤繁子 137 咳、痰と民間薬 佐々木宣子 140 咳嗽の病をめぐる民間薬 朝倉圭子 142 咳嗽の病をめぐる民間薬 岩下秀利 146 咳嗽の病をめぐる民間薬 横田伊太郎 147 「なたまめ」とその周辺について 坪井妙子 148 「追記」 林 巖 155
※玉凾07【腹満の研究】 <腹部が張る病> 巻頭言 観察・分析と総合 日本漢方交流会会長・小川 新 001 全国各地の漢方研究会会員の漢方学習運動を更に充実するための提言 日本漢方交流会理事長・鉄村 豪 002 《基礎部門》 部門長・内山ゆき 007 腹 満 内山ゆき 009 腹 満(附、寒疝) 奥村裕一 012 腹満についての考察 服部恵七 015 腹 満 林 誠一 019 脾胃による腹満 林 隆男 022 腹満治療の基礎 真鍋立夫 026 金匱要略腹満の証候 山本恵美子 030 腹満であった患者の想い出 吉本 悟 034 《臨床部門》 部門長・太田順康 037 陰陽会症例発表会より 池田政一 039 腹満病の周辺 宮崎綾子 042 腹満の症例 山口廣次 045 腹満と気満の証例 仁池米敏 047 腹満2例 常園良一 049 小建中湯による腹満2例 太田国彦 051 腹 満 安部展生 053 腸結核の婦人の一例 藤田 誠 055 腹満の証例 河合 斎 056 腹満治験(失敗例) 藤井長次 059 ある一例 林誉史朗 064 《生薬・薬理・薬能部門》 部門長・中井康雄 067 文献調査厚朴(コウボク) 金子吉一・波多江敬三・西坂大作 竹内基雄・勝谷英夫 069 文献調査大黄(ダイオウ) 金子吉一・波多江敬三・黒田宏子 須見泰子・竹内基雄・勝谷英夫 082 神農本草経小考(厚朴と大黄) 馬場洽收 104 《民間薬部門》 部門長・近藤繁子 111 腹満と生薬 朝倉圭子 113 決明子を使った健康茶の一例 岡部 光 117 ゲンノショウコと毒草 安藤芳一 118 決明子の経験 伊藤尚美 119 腹満の民間薬 北川正広 121 腹満と民間薬 近藤繁子 123 センナと父 佐々木宣子 126 民間薬による腹満便秘の改善3証例 田島壽美子 127 センナとハブ茶 水谷洋子 128 下痢にはぶ茶?  山田順子 130 腹 満 林 巌 131 大黄と腎疾患(特に腎不全)に関する研究第1報 鉄村 豪 135
※玉凾08【汗の研究】 巻頭言 発汗についての小考 日本漢方交流会会長・小川 新 001 高齢化社会に於ける漢方医薬が果たせる役割りを探究しよう! 日本漢方交流会理事長・鉄村 豪 003 御挨拶 学術委員長・内山ゆ き 009 《基礎部門》 御挨拶 部門長・大西和子 011 投稿者名簿 012 汗 大西和子 013 汗(各論) 奥村裕一 016 汗の自己流的な解釋 服部恵七 021 傷寒論の汗について 松澤和子 023 汗かき体験記 村田三雄 031 発汗と半夏瀉心湯 山田順子 033 《景岳全書》汗證 山本恵美子 036 《臨床部門》 臨床部門を担当して 部門長・太田順康 045 投稿者名簿 046 「汗」少考 宮崎綾子 047 多汗と無汗 内山ゆき 049 汗のかき方と桂枝湯・麻黄湯について 仁池米敏 051 汗に間する症例2例 八十島由利子 055 汗に就いて 昆 健一郎 059 ある自汗症の一症例 武安芳代 063 手掌の汗と頭痛の症例 河合 斎 065 漢方薬を飲んで 古岡力郎 067 発汗多きに過ぎ 水谷洋子 069 発汗により治療できた例 服部知子 071 越婢加朮湯の症例2例 中島和夫 072 《生薬・薬理・薬能部門》 御挨拶 竹内基雄 075 投稿者名簿 076 桂 枝 中井康雄・金子吉一・松藤健治 西坂大作・黒田宏子・勝谷英夫 077 麻 黄 中井康雄・金子吉一・松藤健治 西坂大作・勝谷英夫 095 神農本草経小考 馬場洽收 109 《民間薬部門》 御挨拶 部門長・近藤繁子 115 投稿者名簿 116 風邪・熱性病の発汗による解熱の民間薬・民間療法 朝倉圭子 117 九州・沖縄における風邪、解熱の民間薬・民間療法 岡部 光 121 汗(多汗) 徳永妙子 123 発散したいが不可発汗の皮膚病と民間薬加味方 奥村裕一 125 発汗により治療できた例 服部知子 126 民間薬瑣言 林 巌 127 素晴らしき地竜の効き目 山田順子 131 感冒の発汗解熱法、地竜について 近藤繁子 133
※玉凾09【寒の研究】 <表・裏・内・外の寒について> 《基礎部門》 投稿者名簿 001 《寒の特性について》 辻 弥生 002 寒 濱田民子 004 寒の処方 寺島 衛 009 傷寒論に於ける傷寒の考察 松澤和子 012 《景岳全書》寒證 山本恵美子 018 表に熱、裏に寒 大西和子 024 表(傷寒、金匱要略における寒) 小川 新 026 《臨床部門》 投稿者名簿 031 「虚寒証の1症例」 井上育子 032 寒による病 守山町子 034 苓桂朮甘湯によるめまい治療 守山寿子 036 小柴胡湯による『寒』について 渡辺宗男 038 寒に伴う全身症状の症例 川辺隆子 041 寒についての症例”独参湯” 吉本 悟 044 『寒』の症例 八十島由利子 046 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 2例 磯本美穂 048 寒のめまい 賀沢知栄子 050 久保川流・桂枝加苓朮附湯について(内寒を考えながら) 仁池米敏 055 内寒2人(白朮と沢瀉) 内山ゆき 059 『寒』少考と一症例 宮崎綾子 061 《生薬・薬理・薬能部門》 投稿者名簿 065 附子 金子吉一・西坂大作・黒田宏子 井上佳子・竹内基雄・勝谷英夫 066 乾姜・生姜 金子吉一・西坂大作・黒田宏子 井上佳子・竹内基雄・勝谷英夫 091 寒に於ける附子、乾姜の役割 112 「食物としての生姜、家庭における生姜」 117 《民間薬部門》 投稿者名簿 119 風邪(外寒)の身近な民間薬 内山励子 120 冷えについて 伊藤尚美 122 生姜による悪寒の治療例 田島壽美子 124 参鶏湯のすすめ 佐々木宣子 125 風流湯の薬草 水谷洋子 126 寒(冷え症)の民間薬・民間療法 朝倉圭子 129 もぐさパットと酒風呂のすすめ 山田順子 132 「寒」に対するサフランの効果 黒田宏子 134 「鹿茸」に関する研究 長岡考美・鉄村卓美・鉄村 豪 136 漢方処方から民間薬へ 奥村裕一 142 民間薬瑣言 林 巌 144 寒と民間薬・附子の使用 近藤繁子 147 《自由編》 投稿者名簿 151 変形性痺病(☆(尢+王)痺)の漢方治療 鉄村 豪 152 古典の瘡瘍病名についての一考察 西脇平士 164 虚 熱 内山ゆき 173 《編集後記》 174
※玉凾10【下血の研究】 <大便や小便の出血と婦人の不正出血> 《基礎部門》 投稿者名簿 001 「婦人の出血……経水について」 三品尚弘 002 桃核承気湯証に於ける下血 平野美生 005 下血 守山町子 008 下血 濱田民子 011 〔論考〕下血 川辺隆子 015 《景岳全書》血證 山本恵美子 020 子宮異常出血(大量出血)崩漏に関する研究と経験 鉄村 豪 029 下血の研究 大西和子 040 下血の病理と漢方 林 誠一 043 《臨床部門》 投稿者名簿 053 下血例 椛島和子 054 更年期の不正出血 高畑佐恵子 056 下血について 矢野裕美 058 婦人不正出血について 喜岡 亮 060 「婦人不正出血について」 仁池米敏 062 下血の研究 前田泰則 064 下血に黄連解毒湯を用いて奏効した一例知験 渋江有明 070 ☆弓帰膠艾湯の臨床治験について 服部恵七 072 ☆弓帰膠艾湯の治験例 守山寿子 074 「ある興味ある痔出血、脱肛の症例」 川辺隆子 076 婦人不正出血の治験と考察 井上恵子・汪 達絃 077 下血の研究 内山ゆき 080 下血の研究(大便出血)に就いて 長尾泰爾 083 ある婦人の治療と経過 池田政一 087 記憶に残る下血2例(附・猫の血尿) 矢野広昭 090 婦人の不正出血 宮崎綾子 092 下血の臨床例 林 誠一 096 子宮出血に苓桂味甘湯 太田裕康 106 《生薬・薬理・薬能部門》 投稿者名簿 109 艾葉(がいよう) 金子吉一・松藤健治・西坂大作 黒田宏子・井上恵子・竹内基雄 勝谷英夫 110 三七(さんしち) 金子吉一・松藤健治・西坂大作 黒田宏子・井上恵子・竹内基雄 勝谷英夫 123 外字 注:{☆弓=草かんむり+弓}
※玉凾11【口渇・口乾の研究】 <くちやのどの渇き> 《基礎部門》 投稿者名簿 001 口渇と口乾 松藤 健治 002 五苓散と口渇 今枝 暁美 004 渇 富田 知世子 007 口乾・口渇 川邊 隆子 010 渇の検証 三品 尚弘 017 「渇引水漿」 三品 尚弘 021 口渇・口乾について考える 岩永 三喜 025 口渇・口乾 濱田 民子 028 口渇・口乾について 服部 恵七 033 五苓散と白虎加人参湯の渇 河合 斎・間宮 賢 糸井寿賀子・大杉久江 036 口渇・口乾 山本 恵美子 039 白虎加人参湯の口渇・煩渇を考える 西脇 平士 044 少陰病の渇 大西 和子 047 《臨床部門》 投稿者名簿 051 口渇を伴う多汗と慢性気管支炎 賀沢 知栄子 052 「口渇・口乾についての考察と臨床例」 仁池 米敏 056 口渇を訴える患者に括楼根を含む煎剤投与の治験例 榊原睦子・渡辺直治 061 白虎加人参湯の治験例 横溝 嘉昭 062 胸やけ 井上 育子 064 自律神経失調症と唇燥症例 川邊 隆子 065 石膏と知母の症例 藤田  誠 067 『渇』の症例 池田 経子 071 口渇・口乾 宮崎 綾子 073 口乾に柴胡桂枝乾姜湯 玄斎 渋江有明 078 葛根加石膏の治験 水谷 洋子 080 口渇、口乾に関する治験例 奥村 裕一 082 「引水自救」 内山 ゆき 090 或る口燥・煩躁の激しい蕁麻疹の症例 西脇 平士 094 クローン病の治験例 池田 政一 098 《薬理薬能部門》 投稿者名簿 103 石膏(セッコウ) 小野里 明生 104 括楼根(カロコン) 石田正美・田中秀明 108 知母(チモ) 早川 浩次 111 石膏・知母・括楼根の薬能について 河合展行・河合 斎 119 口渇における石膏と括楼根の役割 馬場 洽收 121 《民間薬部門》 投稿者名簿 123 ツルソバとイタドリジュースそして行者の水 米田 喜美子 124 口渇と民間薬 佐々木 宣子 126 糖尿病による口渇の治験例 田島 寿美子 128 糖尿病の民間薬 水谷 洋子 130 長崎の薬草家の話 藤田  誠 132 括楼根について 中村  博 134 口渇、口乾に用いられる生薬 武田 昌子 136 タラ根皮、タラ木刺、タラ根皮についての調査、研究 長岡孝実・鉄村 豪 139 佐賀地方の伝承民間薬について 服部 恵七 147 口渇と口乾・民間薬の応用 近藤 繁子 154 《自由編その1》 投稿者名簿 159 カギカズラ(釣藤鈎)の群生地調査と釣藤鈎を中心とした漢方治療 鉄村  豪 160 虚熱(その2) 内村 ゆき 167 《自由編その2》 投稿者名簿 169 「医家人名」その三 山本 恵美子 170 「医家人名」その四 山本 恵美子 173 四飲について 服部 恵七 176 熱について 服部 恵七 182 心下痞 心下満 心下痛 胸満 結胸 磯本 美穂 189 肝の病理と病症 池田 政一 190 気血栄衛津液の生理・下 高井 俊介 197 気因論C労倦 高井 俊介 203 生理学各論「脾の生理」 曽我部 紀行 207 病因論(内因、外因、不内外因) 真鍋 立夫 223 陰陽について 夜久 泰造 237 吐・嘔 川邊 隆子 240 腹満 川邊 隆子 245 利・溏・泄・下重 川邊 隆子 251 厥 川邊 隆子 255 汗 富田 知世子 258 用語解説 大西 和子 263
※玉凾12【気逆・血逆・水逆の研究】 <身体の上部に現われる病> 《基礎部門》 投稿者名簿 上逆考 山本 恵美子 002 気逆について 服部 恵七 007 苓桂味甘湯の考察 水谷 洋子 010 上逆 濱田 民子 012 気上衝の研究 大西 和子 015 上逆 川邊 隆子 018 「甘草瀉心湯の条文について」 三品 尚弘 021 肺の冷えによる水逆 小平 陽子 023 上逆(副題…気逆・水逆・血逆)の私見 富田 知世子 025 傷寒論を読んでむづかしかった条文 戸田 京子 027 「気逆・血逆(含☆お血)・水逆」について 田原紀子・浦川捷二 小川浩史・山下幸子 井村勝幸・渡辺 武 030 上逆病症の臨床病理 真鍋 立夫 050 《臨床部門》 投稿者名簿 上焦の熱2例 大井 道順 058 眩暈の弁証論治と症例 賀沢 知栄子 060 赤ら顔の症例二題 井上 育子 063 上逆・気逆・血逆・水逆の考察と症例二題 仁池 米敏 065 上逆による3症例 宮崎 綾子 070 身体の上部に現われやすい病 池田 経子 074 「身体の上部に現われる病」「鬱症の症例」 岩永 三喜 076 太陽と少陽の合病に関する一症例について 松本 久美子 081 慢性気管支炎の一治験 平山 弘子 082 メニエールの症例2例 渡辺 直治 083 花粉症 江良 昭雄 085 「頭部激痛」(気血と風・痰・痛) 内山 ゆき 089 本態性高血圧症に随伴する愁訴と漢方方剤の選択 渋江 有明 092 上逆症例 川邊 隆子 094 「血逆」 前田 泰則 097 《薬理薬能部門》 投稿者名簿 沢瀉(タクシャ)Alismatis Rhizoma 古賀 聖子 100 黄連(オウレン)Copitidis Rhizoma 島田 浩一郎 103 生薬の研究 畑山 京子 107 三生薬の原典に拠る検索 古米 弘幸・薮崎 豊・横田 高太郎 116 《民間薬部門》 「風邪を引いた時」考(非治験) 内山 ゆき 132 ゲンノショウコの民間療法について 服部 恵七 134 山梔子について 中村 博 136 民間薬の経験例 佐々木 宣子 138 上逆の民間薬症例 近藤 繁子 140 石菖蒲で眼の疲れがとれた例 黒田 宏子 144 色々な逆と民間薬 林  誠一 145 どくだみ・山椒の種子 戸谷 佳子 147 《自由編》 紅皮症の治験 矢野 広昭 150 「医家人名」類その五 山本 恵美子 154 「医家人名」類その六 山本 恵美子 157 虚熱(その3) 内山 ゆき 160
※玉凾13【排便の研究】 《基礎部門》 投稿者名簿 001 排便の研究 濱田 民子 002 秘結 山本 恵美子 008 排便 川辺 隆子 015 排便の研究(承気湯類) 平野 美生 022 「清便」は「大便」なのか 三品 尚弘 025 市販用便秘薬の漢方的考察 中島 和夫 030 承気湯の研究 大西 和子 035 《臨床部門》 投稿者名簿 039 クローン病に対する漢方治療 鉄村  豪 040 桃核承気湯の一症例 守山 寿子 045 兎糞と人参湯について 勝谷 英夫 047 排便の研究 池田 経子 050 頑固な便秘と精神障害 磯本 美穂 053 「大黄では駄目だった排便」 仁池 米敏 055 或秘或泄 内山 ゆき 058 《薬理薬能部門》 投稿者名簿 063 蘆薈(アロエ) 畑山 京子 064 麻子仁・蘆薈・決明子・牽午子 村上 清尚 069 マルバアサガオ 矢野 広昭 073 《民間薬部門》 投稿者名簿 077 排便の民間薬 水谷 洋子 078 民間薬を使用して 田島 寿美子 081 動物生薬あれこれ 佐々木 宣子 086 民間薬「決明子」の応用 近藤 繁子 089 アロエ 4例 内山 ゆき 095 《自由編》 投稿者名簿 097 排尿の研究 服部 恵七 098 排尿の研究(つづき) 服部 恵七 103 傷寒論の陽明、少陽病を読んで難しかった条文 戸田 京子 107 「医家人名」類その七・八 山本 恵美子 112 東洋医学の古典(諸病源候論を中心に考察)と アトピー性皮膚炎へのアプローチ 西脇 平士 116 虚熱(その4) 内山 ゆき 129
※玉凾14【積聚病の研究】 <癌・瘤・結石・潰瘍・癰など> 《基礎部門》 投稿者名簿 001 積聚 濱田 民子 002 積聚 川邊 隆子 010 積聚 山本 恵美子 015 積聚病とは 平野 美生 030 生薬の薬能から見た積聚病 箕輪 暁美 032 積聚病 大西 和子 038 心下痞・心下痞硬について 江副 寿子 044 《臨床部門》 投稿者名簿 049 積聚病(その1:脳の腫瘤2例。その2:邪熱2例) 内山 ゆき 050 「積聚についての考察」 仁池 米敏 055 悪性腫癰の術後に漢方薬と併用して 宮崎 綾子 061 W.T.T.Cについて 矢野 広昭 068 積聚病の研究 鉄村  豪 071 《薬理・薬能部門》 投稿者名簿 083 連翹 長沢 元夫 084 枳実 橋本 紀代子 091 枳実・連翹 村上 清尚 102 枳実(キジツ) 古川 千悦 105 枳実 椛島 和子 108 《民間薬・民間療法部門》 投稿者名簿 115 癌と民間薬・生薬 鉄村  豪 116 積聚病周辺癌・瘰瀝の民間薬の経験 近藤 繁子 123 霊芝について 水谷 洋子 130 癌に使われる健康食品 水谷 洋子 133 WTTCの薬物 水谷 洋子 136 前立腺癌・闘病と霊芝 吉富  寛 139 ウラジロガシの経験 佐々木 宣子 142 白花蛇舌草と現代病(環境汚染と気) 奥村 裕一 145 霊芝の商品三種類の比較 坪井 妙子 151 《自由編》 投稿者名簿 155 盲、蛇に怖じず 矢野 広昭 156 漢方用語 賀沢 知栄子 160 第28回日本漢方交流会全国学術総会 今治大会 講演要旨集 テーマ:老人の漢方治療 <一般発表> 第一席『老人病の症例』 谷口  誠 161 第二席『前立腺肥大症の漢方治療について』 橋本紀代子・吉松美津代 170 第三席『更年期障害の症例』 岡山 得秀 172 第四席『高齢者の水腫について』 高畑佐恵子・守山寿子 174 第五席『老人病に対する朮の使い方』 大西 和子 179 <特別研究発表> 『老年脾胃病臨診心得』(老人脾胃病の臨床上の心得) 仁池 米敏 186 『八味丸中の桂皮について』 前田 泰則 194 <会頭講演> 『胸腹症の臨床自覚的寒熱を中心として』 小川  新 206 <特別公演> 『論中医的養生保健法則』 林 ☆水       224


外字 注{☆水=森の木を水にする}


※玉凾第15号【腰脚の病の研究】

目次

《基礎部門》
投稿者名簿……………………………………………………………………………1
腰痛…………………………………………………………………山本恵美子……2
麻黄湯の腰痛について………………………………………………三品尚弘……14
漿液性膝関節症………………………………………………………長坂あい子……16
腰痛に用いられる漢方薬……………………………………………大西和子……19
陰証の腰脚の病について……………………………………………蓑輪暁美……23

《臨床部門》
投稿者名簿……………………………………………………………………………29
腰脚の病の研究………………………………………………………池田経子……30
腰痛症の種々相………………………………………………………池田政一……33
腰痛の症例……………………………………………………………池田政一……36
膝関節痛の一症例……………………………………………………大井道順……38
膝と下肢の痛みの症例………………………………………………賀澤知栄子……41
腰脚の病症例…………………………………………………………川邉隆子……45
(附)*非・痺・痿・不仁………………………………………………川邉隆子……48
   (*非=病だれ+非)
腰膝の痛み…………………………………………………………佐々木良忠……54
七十六歳のリウマチ様疾患の症例…………………………………仁池米敏……56
腰脚の病の研究……………………………………………………宮崎綾子……60
肝と脾から見た「足腰の病」…………………………………………守山町子……65
膝の疼痛……………………………………………………………内山ゆき……68

《薬理・薬能部門》
投稿者名簿………………………………………………………………………73
腰脚病で使用する生薬…………………………………………村上清尚……74
牛膝雑考…………………………………………………………中井康雄……78
オオバコ属植物、主に車前について一考察……………………大石暢子 種市千織…84

《民間薬・民間療法部門》
投稿者名簿………………………………………………………………………………101
民間薬による症例………………………………………………………田島寿美子……102
牛膝・蚕砂の症例………………………………………………………近藤繁子……106
彼岸花と唐胡麻…………………………………………………………水谷洋子……112
唐胡麻と彼岸花根………………………………………………………佐々木宣子……115

《自由篇》
投稿者名簿……………………………………………………………………………117
肝硬変の悪化による腹水(脹満)の漢方療法 …………………………鉄村豪……118
定期的に発生するポリープ(積病)の食養並ぴに漢方療法の成果……鉄村豪……123