日本漢方交流会機関誌『金匱』
※金匱創刊号
竹節人参とぼさ祭り 瀬尾 昭 001
当帰生姜羊肉湯の一治験例 中村 爾良 002
祝 発 刊 小川 幸男 003
祝 辞 宮内 壹幹 003
四国漢方研究会の近年 高井 哲夫 004
鹹と腎と食養雑話 平野 欽也 005
皮膚病治験例報告 夜久 秀之 007
私の漢方入門 吉原 浅吉 008
祝辞、金匱への期待 上田 太郎 009
私の感じた漢法 幸地 秀雄 010
神医は未病を治す(備急千金方) 榎本 雅一 011
無 題 木下 利夫 012
故清水藤太郎先生を偲んで 宮崎 綾子 013
気味薬性と「薬徴」 前田 民夫 015
夫陽盛隆虚云々について☆+仍☆+比先生 池田 政一 016
疑問三題 広瀬 絋一 023
熱血室に入るについて 小川 卓男 026
発刊を祝して 中井 康雄 028
祝 辞 栃本 満 028
龍野先生の御教訓 小寺 敏子 029
お祝いの詞にかえて 小川 新 030
お釈迦様と四逆湯 関本 和正 031
祝辞・傷寒論弁脈法 大久保 之皓 032
平脈法と脈経との考察 上田 博 033
訪問記(日本漢法学院) 編 集 局 035
日本漢法学院入学案内 日本漢法学院 037
再度「不学の弁」について 森 光三 039
会 の 行 事 筑肥漢方研究会 040
九州漢方研究会3月28日を終って 中島 義一 040
傷寒論に想う 西脇 平士 042
難治性皮膚疾患の報告 大原 正巳 043
附子の近況報告 鉄村 豪 044
金匱要略 胸痺心痛短気病脈証第九から、
附記薤白剤の経験例について 林 巌 046
大青龍湯の治験例 大西 和子 050
相 談 室 都城市・K生 051
腰 痛 考 二ノ井 襄 052
祝 辞 緋田 義人 055
中医婦科簡篇簡薬 山本 恵美子 056
金匱編集委員名簿 編 集 局 表 4
各地研究会ニュース 編 集 局 062
原稿募集について 編 集 局 表 2
編 集 後 記 宜本 康照 060
※金匱02
塚本前会長を偲ぶ 久保川 憲彦 001
山元先生のおもい出 久保川 憲彦 002
漢方ブームに思うこと 吉原 浅吉 003
思弁医学理論”陰を養うの法” 高井 哲夫 004
漢方医学と現代医学 中島 義一 005
炙甘草湯について 曽我部紀行・池田政一 007
小刻傷寒論における三陽の全体感 小川 卓男 011
私 の 道 山口 隆一 016
一 治 験 例 村田 三雄 016
柴 苓 湯 と 私 戸田 秀実 017
山元先生を偲んで 関本 和正 018
金匱要略で感じたこと 関本 和正 018
「小青龍湯」考 幸地 秀雄 020
臓腑経絡先後病異釈 池田 政一 023
臓腑経絡学ことはじめ 藤本 蓮風 027
灸法について 山本 恵美子 029
「寸を按じて尺に至らず」 森 富男 031
膀胱炎と民間薬 近藤 繁子 032
水 と 食 鈴木 照茂 033
疾医・食医・時代の求むるもの 榎本 雅一 035
☆去風敗毒散について 南 登代子 039
中医婦科簡篇、簡訳(その2) 山本 恵美子 042
猿投山・三国山・定光寺付近の薬用植物について 中島 克明 047
※金匱03
臨床研究「☆お血について」の感想 小川 新 001
広島大会 薬能研究 花村 訓充 003
民間薬研究「主として解毒剤について」 中井 康雄 008
広島大会 漢方の展望「特に薬局漢方の展望」 鉄村 豪 010
広島大会当日のもよう 015
広島大会に参加して 久保川 憲彦 017
広島大会について 中島 義一 018
長崎大会運営費の報告にあたって 筑肥漢方研究会 019
新しい中国を訪れて 鈴木 直吉 020
中医学院を訪れて 鈴木 直吉 023
私と漢方医学 金子 定邦 026
九州漢方研究会の試み 太田 裕康 030
漢方のある体験 藤原 千百合 031
肝胆は相照らすか? 関本 和正 033
浮腫について 中山 友記 035
麻杏☆甘湯の皮膚疾患への応用 太田 裕康 036
中医婦科簡篇簡訳(その3) 山本 恵美子 038
閑 話 無 題 木下 利夫 043
薬学徒としての漢方 大熊 高信 044
低血圧症に基く不定愁訴に対する治験例 吉田 妙子 052
<訪中報告>華南旅誌 山本 恵美子 054
気と味について 池田 政一 057
傷寒論医学は対証療法である 榎本 雅一 060
漢方薬の分量 山口 広祇 063
震 撼 証 吉原 浅吉 065
痰 証 3 題 高井 哲夫 066
苓桂朮甘湯治験 松村 義和 068
漢方の一隅より 氷見山 利与 069
漢方への私見 村山 慶吉 071
最近の治験例 戸田 私実 073
初めて漢方を学ぶ方へ 中島 義一 074
外傷性膝関節炎の治験考察 立野 一郎 075
漢方と健保採用雑感 梅田 喜久雄 078
小柴胡湯と小建中湯 矢代 三平 079
私の下痢の病証感と常用処方私見 上田 博 084
疾病と民間薬…序にかえて 林 巌 084
疾 病 と 民 間 薬 近藤繁子・林 巌 086
1.風邪と民間薬 086
2.上気道疾患及びその類証と民間薬 090
3.循環器病の民間薬 097
4.肝臓疾患と民間薬 103
5.尿路及び腎疾患と民間薬 104
6.痔疾患と民間薬 108
7.婦人病の民間薬 110
8.皮膚疾患と民間薬 117
9.神経痛の民間薬 119
故 山本豊治先生の墓参記 編 集 局 123
心 と 躰 吉川 剛 125
神農本草経序説 植野 雅量 130
大宇陀の里 森野旧薬園を訪ねて 植野 雅量 135
あるユニークな大学の訪問記 編 集 局 138
各地研究会ニュース 141
編 集 後 記 西脇 平士 158
※金匱04(第11回福岡大会 特集号)
第11回日本漢方交流会福岡大会日程 001
大会会長講演 最近の生薬学の進歩 西岡 五夫 005
気血水よりみた「かゆみ」 大杉・薮崎・石本
高橋・渡辺 007
気血水よりみた皮膚病 横田・阿久津・寿田
山田・渡辺 013
気血水よりみた疼痛 落合・鈴木・津田
渡辺 023
痛みと麻黄 瀬川・上野・戸田
太刀掛・渡辺 037
痛みと大黄について 浅尾・小林・内田
碇・渡辺 045
外傷と血証 川端・牧野・桂
須本・森・渡辺 052
精神発達障害児と漢方薬 宇戸・大村・吉岡・苅込
堰本・我藤・西谷・渡辺 058
招待講演 漢方の現況と将来の展望 坂口 弘 063
望診について 富田 周作 069
望問診と中心とする証のとり方<辨絡脈>@ 山本 恵美子 072
皮ふ病の多発経絡と経穴及び処方の考察 西脇 平士 076
「桂枝加龍骨牡蛎湯」考 幸地 秀雄 081
薬局に於ける黄連の品質鑑定 住川・林・鉄村 084
白毛藤について 上野 雅量 088
民間薬と民間療法の応用 近藤 繁子 092
特別公演 甘草の有効成分の作用および作用機序 熊谷 朗 100
甘草の薬能について 西島 恭子 101
甘草の薬能及び作用部位について 関本 和正 107
甘草の修治(炮製)について 久保川 憲彦 109
皮付甘草と皮去甘草について 中井 康雄 110
甘草シンポジウム印象記 山本 廣史 113
治験例報告 熊本漢方研究会 114
経 験 例 森 富男 116
このごろ思うこと 安藤 たつ子 118
私 の 漢 方 高井 哲夫 119
福岡大会及び交流会に関する感想と意見
福岡大会事務局 内山 ゆき 121
福岡大会の印象記 上田 博 123
交流会総会の在り方について一言 森 光三 125
交流会の今後 池田 政一 129
日本漢方交流会は今のままでよいのか 太田 裕康 130
金匱第3号を読んで 森 光三 131
《短信》山東医学院・徐国仟先生から返信 山本 恵美子 133
各研究会の歩み 134
事務局だより 144
編集後記 中井 康雄 148
※金匱05
わかりやすい漢方探法 木村 和夫 001
半夏厚朴湯 中島 義一 011
疳虫今昔夢物語(その一)古典より 西脇 平士 013
中医婦科簡篇(その4) 山本 恵美子 018
銀翹散と桑菊飲 近藤 太一 023
四逆散の使い方 山本 巌 025
漢方入門(夜尿、ヘルペス) 熊本漢方研究会 038
治験三例 戸田 秀実 040
皮膚病治験三例 小早川 鉄男 041
54年春アレルギー鼻炎の決算 高井 哲夫 044
妙薬奇覧 中井 康雄 047
心筋梗塞と甘草及び枳実、括楼実 関本 和正 053
屈曲之火(梔子) 内山 ゆき 055
”酒に強くなる食養”の提議 碇 道良 057
九重にて補気 堤 恵一 059
猛暑下の寝言 梅田 喜久雄 061
資格称号問題 宮崎 綾子 062
健保採用についての一所感 森 光三 065
健保の展望 編 集 局 070
交流会松山大会へのお誘い 四国漢方研究会事務局 073
各研究会の歩み 074
本部事務局だより 087
編集後記 中井 康雄 090
※金匱06
○日本漢方交流会 東京大会分科会のまとめ
(メインテーマ:明日の医薬としての漢方薬と食養の追求)
第1分科会報告:店頭相談の実際、相談カードの検討及び望聞問
吉野 兄史(石川漢方) 001
第2分科会報告:薬能、柴胡を中心に
西脇平士(近畿漢研)、中井康雄(かんぽう会) 004
第3分科会報告:食養、食即薬
平野 欽也(東海漢方) 007
東京大会を終って 河合 斎(日中医薬) 012
東京大会印象記 山本恵美子(かんぽう会)013
○漢方臨床研究
顔面部皮膚病に試みた治療と失敗例 上田 博(近畿漢研) 017
老人の疾病と八味丸証について 中山 友記(九漢研) 021
更年期不定愁訴の改善としての漢方 石本 高代(日中関東) 022
半夏厚朴湯の小治験 吉原 浅吉(鹿児島漢研)033
最近の治験例 山口 広祇(九漢研) 034
不定愁訴症侯群に関する漢方的考察 本村 泰朗(日中関東) 035
中医婦科簡篇、簡訳(その5) 山本恵美子(かんぽう会)050
陰陽堂雑記 立木六合郎(四国漢研) 056
疳虫今昔物語(その2) 西脇 平士(近畿漢研) 058
一軍を目指して 前田 義忠(広島漢研) 061
○薬能研究
半夏の用量と薬能について 木村礼次郎(正統漢方) 065
夕方の熱感 関本 和正(日本漢研) 070
○民間薬研究
民間薬小ばなし 近藤 繁子(東海漢方) 075
「黒焼談議」 小早川鉄男(熊本漢研) 077
○食養生(食事治療)研究
食養生研究 昇 建一郎(かんぽう会)091
近視か遠視か今後の食養指導を考える 榎本 雅一(近畿漢研) 093
食養生の研究 戸田 秀実(九漢研) 097
○自由な主張、意見、随筆等
☆お血総合科学研究会の発足をめぐって 小川 新(広漢研) 105
漢方の基礎は傷寒論 中島 義一(正統漢方) 109
資格称号に思う 王 茶花(正統漢方) 111
漢方界は現状で良いのだろうか? 梅田喜久雄(東海漢方) 113
汗 入 門 奥村 裕一(近畿漢研) 114
※金匱07
○論説
霊枢における施術法について 奥村 裕一(近畿漢研) 001
中医婦科簡篇、簡訳(その6) 山本恵美子(かんぽう会)005
奇方Q&Q 平野 欽也(東海漢方) 013
降気(前胡) 内山 ゆき(九州漢研) 015
耳診針と肥満対策 西脇 平士(近畿漢研) 018
漢方入門講座の一例 矢野 広昭(熊本漢研) 020
七物降下湯 平野 欽也(東海漢方) 026
○治験例
アレルギー性鼻炎 大西 和子(東海漢方) 029
治 験 例 吉原 浅吉(鹿児島漢研)033
治 験 例 富田 周作(熊本漢研) 035
○随筆
松山大会感想記 矢野 広昭(熊本漢研) 039
「意釈、医経解惑論、傷寒論類編」について 釈 泉庵(陰陽会) 040
神戸大会へのご案内 かんぽう会 042
加盟団体だより 043
事務局だより 049
※金匱08
グラビア 広州中医学院訪日代表団との交歓風景
第14回日本漢方交流会神戸大会を省りみて 中井 康雄(かんぽう会)001
第14回日本漢方交流会神戸大会 会場報告 山本恵美子(かんぽう会)004
髭(ひげ)と禿(はげ) 平野 欽也(東海漢方) 006
小児科領域における小建中湯の運用と治験
日中医薬研究会関西支部代表 渡辺 武 011
口内炎・口唇炎の治験例 西坂 大作(熊本漢研) 038
桃核承気湯合桂枝茯苓ひとすじのおばあちゃん 橋本 堅(熊本漢研) 040
中医婦科簡篇、簡訳(その7) 山本恵美子(かんぽう会)041
第15回日本漢方交流会金沢大会への参加発表のお願い 048
龍骨の薬理・薬能について 木村礼次郎(正統漢方) 050
紙上症例検討会 054
吉益東洞に遭ったという人から聞いた話 応 茶花(正統漢方) 064
一言いわせて!! 森 光三(筑肥漢研) 065
漢方雑話 梅田喜久雄(東海漢方) 071
花村先生の追悼文が書けません 松村 渥雄(東海漢方) 073
金匱に学ぶ 平野 欽也(東海漢方) 074
加盟団体だより 088
本部事務局だより 098
編集後記 103
原稿募集 103
※金匱09
吉益東洞に想う 小川 新 001
仲景学説討論会訪中団に参加して 渡辺 武 003
○論説
傷寒論の読み方 林 巌 014
弦脈について 池田 泉庵 026
中医婦科簡篇、簡訳(その8) 山本恵美子 028
中風について 花村 訓充 039
花村訓充先生遺稿・中風について 平野 欽也 045
加減法の妙味 中井 康雄 047
積熱・温病・瘧病と紫雪 平野 欽也 050
漢方入門解説 中島 義一 055
汗・吐・下・和(汗各論) 奥村 裕一 058
証決定の一考察 馬場 洽収 061
○治験
「そこひ」の経験例と
延年半夏湯・桃核承気湯の治験例 林 巌 064
水毒症の治験とその構成薬物の薬能からみた考察 江口 清徳 069
温清飲(万病回春) 常国 良一 093
下痢について 井川 博子 095
○提案
漢方やる者この指とまれ!! 真鍋 立夫 096
漢方師傅(かんぽうしふ) 平野 欽也 099
○随筆
拾周年記念講演会を終って思うこと 森 光三 102
瘡瘍病と温清飲 西脇 平士 105
東海漢方研究会あれこれ 山本 三男 107
東海漢方の今昔 梅田喜久雄 111
大柴胡湯の事 松村 渥雄 113
雑局漢方あたふた記 大野 愛子 115
漢方入門一年生の記 中村千鶴子 117
私 感 矢野 裕美 118
傷寒論・金匱の原典を読んで 橋本 喜造 119
漢方と私 濱田 民子 120
金沢大会を終えて 吉野 兄史 121
第16回日本漢方交流会京都大会への
参加・発表のお願い 川端 正二 122
○学術部門
水気病の研究:日本漢方交流会学術委員会
日本漢方交流会学術委員会発足のあらすじ 西脇 平士 127
《基礎部門》 部門長 中島 義一 129
水気病における疑問 林 誠一 131
水気病・黄汗の病について 真鍋 立夫 133
水について 曽我部紀行 140
風 水 中島 義一 142
「水毒」五行説からみた水の代謝 林 隆男 146
水 気 病 奥村 裕一 148
<金匱要略>水気病の証候 山本恵美子 154
水腫痰飲の病理と治療 藤田 彰久 163
《臨床部門》 部門長 林 誉史郎
防已黄耆湯の症例報告(付防已茯苓湯2例) 西脇 平士 175
黄耆(綿黄耆)の体験記 上田 博 178
湿家2人「表水」 内山 ゆき 180
水 毒 山口 広祇 183
浮腫 二題 久保川 憲彦 185
治水気病の二症例 宮崎 綾子 187
治 験 例 中山 友記 190
湿家の病 麻杏☆甘湯と防已黄耆湯 近藤 繁子 192
桂枝加黄耆湯の一治験例 松村 渥雄 194
ある治験例 小松 水気 195
膿痂? 小学校6年生の男子 太田 順康 196
補中治湿湯 西坂 大作 198
水気病、水毒症治験例 水谷 洋子 200
水毒症の治験例 桜林 裕子 202
尿路感染症 大西 和子 203
防已黄耆湯・桂枝加黄耆湯治験 林 誉史郎 205
《薬理薬能部門》
研究課題生薬 防已・黄耆 部門長 中井 康雄 207
防已及び黄耆の薬理薬能について 大熊 高信 209
防已と黄耆 浅野哥代子 214
黄 耆 考 富田 周作 216
防已黄耆の薬能に就て 木村礼次郎 217
《生薬部門》
防已・黄耆調査報告 部門長 鉄村 豪 231
本部事務局だより 252
加盟団体だより 259
編 集 後 記 268
※金匱10
会長あいさつ 小川 新 001
金匱10号記念座談会 編 集 局 002
訃 報 018
森光三先生を偲んで 服部 恵七 020
中医婦科簡篇、簡訳(その9) 山本恵美子 023
味による処方の運用 馬場 洽収 031
麻黄附子細辛湯方証論 馮 世綸 042
内藤希哲に学ぶ(1) 平野 欽也 049
怙淡虚無 平野 欽也 055
思うがままに 池田 政一 056
私と中医学 池尻 勝 058
煎じぐすりの壁 矢野 広昭 061
食養・漢方・鍼灸そして勉強と研究 昆 健一郎 064
内藤希哲に学ぶ(2) 平野 欽也 067
傷寒論、金匱要略の脈状診についての私見 緋田 哲治 075
「脈診」そのうそ、ほんと? 西脇 平士 102
腎臓病の民間薬 近藤 繁子 105
桂と其の症例 内山 ゆき 108
水腫 老中医李玉澤医療経験選編訳 藤田 彰久 111
漢方と私 山田 順子 127
石野信安先生をお招きして 吉本 悟 128
温経湯(金匱要略)と三陰交施灸 常国 良一 130
金匱に思う 昆 健一郎 132
京都大会を終えて 川端・須本 133
第17回岐阜大会へのおさそい 135
事務局だより 137
編集後記 157
※金匱11
新理事長としてのあいさつ 鉄村 豪 001
第18回岡山大会参加のお願い 004
○論説
金匱要略・婦人産後病脈証治 第二十一 中島 義一 005
咳の古方薬方 中井 京 011
婦人血之道症雑感・メモ帳より 西脇 平士 022
皮膚病の分類 鋤崎 信子 025
甘草乾姜湯に見られる胃気の回復・
大西和子論文を読んで 平野 欽也 027
副作用と暝眩 近藤 繁子 032
医古文入門・序文選(その一) 山本恵美子 034
○症例
犀角地黄湯加減 内山 ゆき 040
疎経活血湯について 穴吹 浩 043
防風通聖散(ツムラ)の使用経験 真鍋 立夫 046
片仔廣の駆☆お血効果 緋田 義人 055
梔子☆し湯証と鍼灸治療 虞 成英 057
不眠症について 中山 友記 061
腰痛症の自己体験・手控え 宮崎 綾子 063
この冬のカゼの特徴とその対処 松村 渥雄 067
暝 眩 山田 順子 070
広島漢方第二研究会の活動 吉本 悟 072
私のかけ出し漢方 服部 恵七 079
最近の治験例 藤田 誠 081
「陰陽会」の治験集 池田 政一 083
湯液と鍼灸の併用 池田 政一 085
アレルギー性鼻炎奮闘記 矢野 裕美 087
○薬物
神農本草経をとりまく諸問題 植野 雅量 089
生姜か乾姜か干姜か? 矢野 広昭 094
阿膠 −追補− 真柳 誠 098
黄連あれこれ 山本 京三 100
台北医学院での炮製実習に参加して 渡辺宗男・城田泰秀
小野弘宇 102
塩の効用と民間・漢方療法 村上 清尚 104
○随想
漢方薬局の今後について 西坂 大作 108
私の夢見る漢方薬局 太田 国彦 109
今想う事 真鍋 立夫 111
最近の病について 浅原弥奈子 112
わが家の漢方 濱田 民子 113
実戦漢方奮闘記 大谷 亟治 114
漢方と私 橋本 堅 116
調剤薬局と漢方 中島 英之 118
漢方三年生 山村 正人 120
私と漢方 真岡 研之 121
「花村訓充遺稿集」出版その後 松村 渥雄 122
○報告
岐阜大会を終えて 太田 順康 123
岐阜大会における会員発表に対する質問と回答 太田 順康 125
〔短信〕
成都中医学院からの書信 山本恵美子 130
本部事務局だより 131
加盟団体だより 138
編集後記 かんぽう会 中井康雄 147
※金匱12
機関誌「金匱」に期待するポイント
日本漢方交流会理事長 鉄村 豪 001
第19回 日本漢方交流会福岡大会参加のお願い 002
○食養
「私の食養」 昆 健一郎 003
食について考える(食とその周辺) 昆 健一郎 008
生冷・粘滑・肉麺・五辛・酒酪・臭悪 久留 彬道 010
食養について 浅野哥代子 011
理糖の害と薬用的意義 村上 清尚 012
正しい食養とは? 山田 順子 019
店頭に於ける食事指導 太田 裕康 021
○論説
漢方病理の基本 池田 政一 024
《金匱要略》灸刺探析 虞 成英(山本恵美子 訳) 025
病の伝変と処方の運用 馬場 洽収 029
医古文入門・序文選(その二) 山本恵美子 040
しそ葉の採集 矢野 広昭 048
五積散 山口 雅弘 050
鼻炎・花粉症に対する漢方治療 吉本 悟 052
鼻の病気 徳永 一行 053
○症例
傷寒論汗吐下法と民間薬 近藤 繁子 056
「胸苦」2症例 内山 ゆき 058
東中国漢方研究会症例検討会報告(1) 東中国漢方研究会事務局 060
釣藤散の使用経験 山本 正人 064
関節痛 宝神 裕 066
春先の花粉症に飛黄湯 中島 和夫 067
風邪十題 林 巌 068
最近の小体験 宮崎 綾子 072
発熱と桃核承気湯 平野 欽也 074
最近の経験例から 高井 哲夫 079
肩こりの治験例 服部 恵七 082
シミの一症例 城田 泰秀 084
○随想
漢方を学ぶ楽しさ 大森 孝吉 087
薬局漢方の将来 有田 俊雄 088
「和訓古方彙」出版の顛末記 吉富 兵衛 089
台北医学院での薬師進修中薬班に参加して 渡辺宗男・仁池米敏
荒谷俊治 092
悪例報告 平野 欽也 094
第18回 日本漢方交流会岡山大会見聞 平野 欽也 098
附子雑感 田島寿美子 102
○報告
『認定委員会』だより 104
御 挨 拶 西脇 平士 106
アンケート集計報告 西脇 平士 107
講師交流アンケート集計 中井 康雄 118
日本漢方交流会に対するアンケート 日本漢方交流会 120
岡山大会を終えて 常国 良一 124
岡山大会における会員発表に対する質問と回答 常国 良一 126
《事務局だより》日本漢方交流会加盟研究会一覧表 135
加盟団体だより 137
本部だより 145
日本漢方交流会役員名簿 161
日本漢方交流会評議員名簿 162
コラム:健康と暮し 小林 正明 007,011,022,019,071,072,102,142,149,158
※金匱13
日本漢方交流会発足20周年を顧みて発展を期待する
日本漢方交流会会長 小川 新 001
機関誌「金匱」の検討と充実の為に
日本漢方交流会理事長 鉄村 豪 003
○食養
食養について 林 行子 004
『薬粥……火斎粥とは』 古米 弘幸 007
ある関白の病気 小早川鎮雄 012
胃腸薬と食養生 川端 正二 017
民間伝承食事療法余滴 宮崎 綾子 021
粥食十談(壹)芝麻粥 山本恵美子 023
食養の実際 佐藤育枝・宮本ヒロ子・日出きり 025
上薬胡麻と高脂血症 正木 清彦 033
酢の役割と薬用的使用法 村上 清尚 036
○論説
香川県に野生している有毒植物で
食べなくても被害のおそれがある物 中井 京 041
内 外 考 馬場 洽収 051
質問に答えて 大西 和子 055
腰痛の処方 中島 英之 058
太陽病下編桂枝湯と大黄黄連瀉心湯 林 誠一 061
最近の文献による虚血性疾患の湯液治療 有地建実・岡田正直 070
蘇子降気湯 中島 義一 073
医古文入門・序文選(その三)神農本草経序録 山本恵美子 075
○症例
下焦を通利する小柴胡湯の経験 平野 欽也 080
流行性耳下腺炎の治験例 他二例 小島真知子 088
肺 燥 3 例 内山 ゆき 090
熱 の 流 れ 平野 美生 092
筑肥漢方研究会治験例 有田俊雄・戸田澄子・服部恵七
錦井純子・藤田 誠 094
○随想
老人のたわ言 吉岡 正晴 101
テーマ《薬剤師漢方家の将来あるべき姿》に寄せて 内山 ゆき 104
漢方キチガイの将来 真鍋 立夫 105
《本部だより》 109
日本漢方交流会役員名簿
日本漢方交流会評議員名簿
○報告
第19回 日本漢方交流会福岡大会 126
民間薬使用規制の動きについて 129
金匱鍼灸漢方研究会入会のしるべ 131
日本漢方交流会理事・評議員合同会議・議事要旨 135
昭和62年・日本漢方交流会理事評議員合同会議議事要旨 141
加盟団体だより 144
《事務局だより》 153
日本漢方交流会加盟研究会一覧表
※金匱14
母なる水は逝ってしまいませんか 小川 新 001
称号認定運動は漢方の実力をつける運動である 鉄村 豪 002
味の好き嫌い 内山 ゆき 005
粥食拾談 山本 恵美子 007
家庭の薬膳 村上 清尚 009
小食のすすめ 山田 順子 012
水は命 江良 昭雄 015
あなたもつくってのんでみませんか 堤 峰子 020
午車腎気丸料について 服部 恵七 022
薬用植物観察の効用 中井 京 024
化粧品添加物について 山田 順子 027
陰陽五行説之基礎と其の歴史的背景 西脇 平士 031
薬祖神様と薬師如来と神農様について 多田 修治 034
陰虚雑感 馬場 洽収 036
東洋医学に於ける疼・痛・痺の薬方と指示証 西脇 平士 039
”滲”の字義 宮崎 綾子 041
第T章痰飲による咳嗽・第U章咳嗽の病をめぐる考察 前田 泰則 044
塩湖に立つ 藤井 長次 051
桂枝湯私考 松澤 和子 060
傷寒論原序 山田 恵美子 066
漢方薬投薬時の患者への説明 中島 和夫 071
漢方医学の基礎理論 池田 政一 073
体表温度に対する附子の作用 曽川堅一・有地建実・岡田正直
伏谷秀治・村上光太郎・富松利明
土居陽子・白川清美 082
馬に漢方薬を 井川 博子 087
最近の症例(内傷と外邪) 中島 義一 089
脳出血後の半身不随に続命湯加減と刺鍼により軽快した例
松原一太・森下宗司 091
田島 寿美子 092
黄連解毒湯の2症 大坪 聡子 094
治療例 池田 政一 097
少陰について 奥村裕一 100
東海漢方症例ディスカッションについて 林 誉史郎 104
続命湯治験 水谷 洋子 106
妊婦に対する漢方薬投与の一症例 小阪 信幸 108
紫雲膏の使用経験 米田 喜美子 110
婦人血枯経閉の症例 高井 哲夫 112
藤戸 儀一 114
苓桂朮甘湯のアレルギー性鼻炎における運用例 矢野 裕美 115
展望 大沼 正 117
薬局漢方30年……過去と将来の展望 中井 康雄 120
子供にしかられて 大倉 ひろ子 127
漢方薬剤師の〈将来〉の在り方 宮崎 綾子 128
ゴルフは楽し! 水野 聖也 131
早春の詩 多田 修治 134
臨床を通して思うこと 酒井 信利 135
繁栄漢方薬局”うの目たかの目” 真鍋 立夫 137
龍年中国 大谷 亟治 142
日本漢方交流会役員名簿・日本漢方交流会評議員名簿 156
昭和62年日本漢方交流会第2回理事会・議事要旨 175
昭和62年日本漢方交流会第3回理事会・評議員合同会議議事要旨 184
昭和62年日本漢方交流会第1回理事会・評議員合同会議議事要旨 201
加盟団体だより 217
※金匱15
認識論から見た証の問題 日本漢方交流会会長 小川 新 001
新入会員を大切に育て称号認定運動による漢方的実力を高めよう
日本漢方交流会理事長 鉄村 豪 003
中国との学術交流 長崎大学薬学部長 柴崎寿一郎 006
○食養
昔の病気と現代の病気 村上 清尚 008
ニイハオ水 山下 幸子 011
食は命なり 桃原 泰誠 020
粥食拾談(参)・牛乳・粥 山本恵美子 024
○論説
眩 暈 林 巌 026
交流会大阪大会の反省と水毒 池田 政一 032
丸薬と泡薬(ひたしぐすり) 小早川鎮雄 036
生薬を知ろう 中井 康雄 038
附子と附子剤について 松澤 和子 042
漢方の『腎』及び
現代医学における『腎臓』についての一考察 濱田 民子 046
医古文入門・序文選(その5)十四経発揮自序 山本恵美子 050
中寒臓寒惑寒 馬場 洽収 054
脈診・脈医の史的考察 主・東洋医術 西脇 平士 058
漢方初心者の為の妊娠中毒症と当帰芍薬散の話 真鍋 立夫 060
排尿と気血水 東根 清 065
竹茎成分の薬理学的研究(第一報)
徳島和漢薬研究会・高松漢方研究会共同研究 067
トリノアシと仙人掌草、仙人掌、仙人草について 小林 仁三 073
○症例
胆のうと梔子☆湯 大西 和子 077
漢方小学生のアレルギー性鼻炎における使用経験 本田貫十郎 079
当帰芍薬散の加減方 太田 裕康 080
アトピー性皮膚炎・湿疹の治験例 浮亀 浩 083
腰痛症で長期通院の婦人に漢方治療を併用して 宮崎 綾子 085
治 験 2 例 角谷 薫 087
痰飲と咳嗽、治験及私考 佐藤 人士 088
腰 痛 2 例 内山 ゆき 092
自 己 小 体 験 三井 文勝 093
慢性関節リュウマチに対する漢方薬の効果 中島 和夫 096
漢方薬の信頼を取りもどした散苓白朮散 田島寿美子 099
薬歴放談…天敵と点滴 平野 欽也 100
治 験 例 毛利 隆美 103
五積散の治験例 服部 恵七 105
浅田家方「除爛燧」 吉富 寛 107
柴胡桂枝乾姜湯についての小レポート 宮崎 綾子 109
門脈系とうつ湯 平野 美生 113
重症のアトピー性皮膚炎の息子 藤田 誠 115
○民間薬
民間薬オオバコ(車前草)の活用 近藤 繁子 119
○随想
漢方との出会い 浜田 孝子 122
熊漢研の華・治験例発表 矢野 広昭 125
思いのまゝ 梅田喜久雄 127
「気」に思うこと 山田 順子 129
繁盛漢方薬局訪問記 筑肥漢方会員 132
《本部だより》 139
日本漢方交流会役員名簿
日本漢方交流会評議員名簿
○報告
昭和63年日本漢方交流会第2回理事会・議事要旨 155
昭和63年日本漢方交流会第3回理事会・評議員合同会議議事要旨 158
平成元年日本漢方交流会第1回理事会・評議員合同会議議事要旨 163
加盟団体だより 169
※金匱16
機関誌「金匱」はその重要な役割を果たし得ているのだろうか?
日本漢方交流会理事長 鉄村 豪 001
日本漢方交流会規約 005
日本漢方交流会認定制度規約 008
日本漢方交流会の現況と活動状況 012
大会記念写真 015
○会務報告
平成元年度日本漢方交流会第2回理事会議事要旨録 017
平成元年度日本漢方交流会第3回理事・評議員合同会議事要旨録 020
平成2年度日本漢方交流会第1回理事・評議員合同会議事要旨録 025
○各部会・委員会報告
学術研修推進部会 部会長 西脇 平士 028
民間薬対策特別委員会 委員長 鉄村 豪 033
総務委員会 委員長 中井 康雄 037
学術委員会 委員長 内山 ゆき 037
認定委員会 委員長 宮崎 綾子 038
事業委員会 委員長 真鍋 立夫 039
機関誌「金匱」発行委員会 委員長 宮崎 綾子 040
財政委員会 委員長 林 誉史郎 041
組織強化委員会 委員長 太田 順康 042
第23回日本漢方交流会神戸大会へのご案内
神戸大会準備事務局代表 かんぽう会会長 中井 康雄 043
神戸大会プログラム 044
番外 神戸ガイドマップ 047
○会長挨拶
古典巡礼への旅路 日本漢方交流会会長 小川 新 049
○特別寄稿
虚実について 小曽戸丈夫 050
まちがい漢方薬 渡辺 武 051
*************************************
アンケート 山口漢方研究会・九州漢方研究会 062
一言進上・甘辛談義 磯本 美穂 064
宮崎 綾子 065
*************************************
○食養
塩について 黒田 宏子 067
薬膳を楽しむ会を企画して 渡辺 宗男 069
食 養 金子 傑 072
加工食品について 村上 清尚 074
粥食十談(四)鶏肉粥 山本恵美子 076
○論考
立方学入門 奥村 裕一 079
医古文入門・序文選(六)備急千金要方序 山本恵美子 084
老人性痴呆についての一考察 椛島 和子 089
薬性・方考・治例 河村 昭 092
三焦は気の終始 日中医薬研究会関東支部 098
病因論的気血水論から見た三焦の病症 日中医薬研究会関東支部 108
中気について 能美 敦 130
使薬主役 馬場 洽収 132
女の不平不満症侯群 山下 幸子 137
原典黄帝内経より見た心包 横田高太郎 145
○症例
小柴胡湯によるアレルギー疾患治験例 朝倉 順子 149
Bi Digitai O-Ring Test による頭痛の治験例 池田 経子 151
韓国旅行 大西 和子 153
漢方入門時を省みて 雅沢知栄子 157
治験3例(思いもかけない効果に驚く) 塩津 正子 159
口腔疾患における漢方治療 竹田 照正 162
桂枝剤と出血 中野 幸子 166
逍遥散の研究 能美 敦 169
漢方屋のひとりごと 服部 恵七 172
症 例 2 題 服部 知子 174
苓桂甘棗湯について 水谷 洋子 176
桂枝加朮附湯と疎経活血湯と桂枝茯苓丸 宮崎 綾子 178
かぜ治療にあたって 守山 寿子 181
補中益気湯の症例 守山 町子 183
自 己 病 歴 山本 弘子 185
治 験 例 山口 広次 186
○民間薬
『薬草の知識と効用』(大塚敬節、長塩容伸共著)から
私が実際に試して効果のあった二種 柿塚 明子 189
店頭での民間薬販売について 宮村夫嵯子 190
○随想
梅ものがたり 内山 ゆき 193
『医薬分業推進』に悩むこの頃 岡部 光 196
九州漢方研究会台湾研修旅行記 九州漢方研究会 198
漢方の心 竹内 克巳 205
父の漢方 山田 順子 206
○漢方専門薬局訪問記
『薬局 漢方大楠』訪問 山崎博司・仁池米敏 208
<第22回日本漢方交流会 四国大会>
学術総会の内容報告と感想 実行委員長 真鍋 立夫 211
学術総会を省みて 真鍋 立夫 215
日本漢方交流会役員・評議員名簿 218
加盟団体だより 211
編集後記 九州漢方研究会 宮崎 綾子 233
※金匱17
巻頭言「砂漠のオアシスの如くに」 日本漢方交流会会長 小川 新 001
交流会の今後の運動方針についての意見 東海漢方協議会 林 巌 002
日本漢方交流会規約 004
日本漢方交流会認定制度規約 007
平成3年度対外活動 014
○報告
平成2年度日本漢方交流会第2回理事・評議員合同会議議事要旨 015
平成3年度日本漢方交流会第1回理事・評議員合同会議議事要旨 018
第23回神戸大会を省みて 大会事務局代表 中井 康雄 022
第24回熊本全国大会を迎えるにあたり
熊本大会実行委員長 矢野 広昭 025
幹部研修会を省みて 総 務 中井 康雄 031
幹部養成研修会に参加して 近畿鍼灸漢方研究会 松澤 和子 032
幹部研修会参加雑感 東中国漢方研究会 緋田 哲治 033
幹部養成研修会に参加して 九州漢方研究会 金子 吉一 035
幹部養成研修会に参加して 九州漢方研究会 仁池 米敏 036
交流会幹部研修会に参加して 広島漢方研究会 久留 彬道 038
第1回日本漢方交流会幹部養成研修会に参加して
高松漢方研究会 香川 彰宏 039
京都漢方研究会創立総会および特別記念講演報告
京都漢方研究会 寺田 直剛 040
日本漢方交流会学術研修部会アンケートの御報告 043
○食養
粥食十談(五)香蕉粥 山本恵美子 047
スパイス(香辛料)考 寺田 園代 049
食物摂取と病気(脂肪の摂取について) 村上 清尚 060
○論考
気の世界 奥村 裕一 065
医故入門・序文選(その七)肘後備急方序 山本恵美子 071
漢方・淋の病・対策メモ 西脇 平士 075
皮膚疾患症例の漢方医薬学的考察 日中医薬研究会関西支部 076
小児湿疹の周辺 江良 昭雄 102
瘡瘍病の汎用処方適用法一口メモ 西脇 平士 106
柴胡桂枝乾姜湯の応用 太田 裕康 112
楽しい老後と漢方 大野 愛子 116
○症例
逍遥散2例 水野 聖也 119
しゃっくり(☆歳、吃逆)の一例 梅村佳代子 121
舞踏病様の症状に蝉退 佐々木伸忠 123
不眠症に対する漢方療法の一治験 寺田 直剛 124
皮膚疾患の症例研究 日中医薬研究会関西支部 132
枳縮二陳湯について 川邊 隆子 147
《午後10時》 内山 ゆき 149
鼻づまりに対する症例 川島 洋子 151
4才児のアトピー性皮膚炎と75才女性の腰痛の著効例 西川 節子 153
《加味逍遥散使用経験3例》 朝倉 順子 155
ある漢方屋の薬術 服部 恵七 157
腸癰と大黄牡丹皮湯加減 吉富 博樹 159
婦人科術後の二症例 宮崎 綾子 162
○随想
成都中医学院訪問と気功や仙道との出会い 仁池 米敏 167
漢方に携りだして思うこと 赤星 裕子 175
張仲景の故郷・南陽を訪て 薮崎 豊 177
漢方薬局訪問記 落合 富雄 183
加盟団体だより 185
日本漢方交流会各本部活動編成表 205
日本漢方交流会理事・評議員名簿 206
編集後記 209
※金匱18
○巻頭言 日本漢方交流会会長 小川 新 001
日本漢方交流会の前進について 日本漢方交流会理事長 鉄村 豪 002
日本漢方交流会規約 008
日本漢方交流会認定制度規約 012
日本漢方交流会認定称号取得に関する運営上の内規について
称号認定本部長 宮崎 綾子 016
平成3年度日本漢方交流会第1回理事会議事録要旨 017
平成3年度日本漢方交流会第2回理事・評議員合同会議事録要旨 020
平成4年度日本漢方交流会第1回理事・評議員合同会議事録要旨 023
第24回日本漢方交流会熊本大会を終りて
大会実行委員長 矢野 広昭 026
第24回日本漢方交流会熊本大会決算報告書 027
日本漢方交流会平成3年度決算報告書 029
日本漢方交流会平成4年度予算案 030
第25回日本漢方交流会名古屋大会を迎えるにあたって
大会実行委員長 林 誉史郎 032
○部会報告
学術本部 近畿鍼灸漢方研究会 西脇 平士 037
称号認定本部 称号認定本部長 宮崎 綾子 046
島原薬草園救援カンパの報告 日本漢方交流会理事長 鉄村 豪 047
○寄稿
日本の漢方をまもる三ヶ条 九州漢方研究会 松岡 伯菁 050
まちがい漢方薬 日本漢方交流会顧問 渡辺 武 053
○食養
1.粥食十談(六) かんぽう会 山本恵美子 109
2.食酢を考える 日中医薬研究会九州 碇 道良 111
3.私の薬膳 東海漢方協議会 江良 昭雄 112
4.癌と食物 かんぽう会 村上 清尚 118
○論考
1.振り子と薬用量 九州漢方研究会 内山 ゆき 123
2.漢方皮膚薬・稀用処方と
出典・薬味と一口メモ 近畿鍼灸漢方研究会 西脇 平士 125
3.顔面の皮膚炎の処方一口メモ 近畿鍼灸漢方研究会 西脇 平士 136
4.アレルギー性鼻炎の理論と応用 近畿鍼灸漢方研究会 川邊 隆子 139
5.医古文入門 序文選(その八) かんぽう会 山本恵美子 144
6.K-562 を用いた薬物活性の
スクリーニング 高松漢方研究会 曽川 堅一 148
○症例
1.アルツハイマー病患者に対する漢方薬使用の経験
広島漢方研究会 香山 重孝 153
2.桂枝茯苓丸と外観だけでは紛らわしい証について
東海漢方協議会 黒田 宏子 157
3.痔 東海漢方協議会 梅村佳代子 158
4.アトピー性皮膚炎にCACを使った例
東海漢方協議会 大野 愛子 160
5.ある漢方屋の薬術 筑肥漢方研究会 服部 恵七 161
6.眼目の赤腫疼痛する者 九州漢方研究会 宮崎 綾子 163
7.男性不妊とマムシ・鹿茸 かんぽう会 大井 道順 166
8.私の症例報告 九州漢方研究会 高畑佐恵子 169
○民間薬
民間薬聞効(きき)歩き 東海漢方協議会 梅村佳代子 173
○随想
1.全国大会を終って新たな行動 熊本漢方研究会 山村 正人 177
2.傷寒論の大切さ…桂枝湯の一例 東海漢方協議会 高村美恵子 179
3.アスピリンがかわいそう 日中医薬研究会九州 戸田 京子 180
4.膠飴と古代食 かんぽう会 中井 康雄 182
5.中国を訪問して 漢方陰陽会 池田 政一 185
6.漢方薬局の将来への展望 近畿鍼灸漢方研究会 川邊 隆子 188
7.サバイバル時代を迎えた漢方薬局と製剤について物申す
近畿鍼灸漢方研究会 西脇 平士 190
○学修
1.虚と実 近畿鍼灸漢方研究会 富田知世子 195
2.気・血 近畿鍼灸漢方研究会 富田知世子 200
3.寒・熱 近畿鍼灸漢方研究会 富田知世子 207
4.傷寒論の中の「利」 日中医薬研究会関東 薮崎 信子 221
5.傷寒論の中の「合病、併病、転入、転属」
近畿鍼灸漢方研究会 川邊 隆子 227
日本漢方交流会本部活動編成表 229
日本漢方交流会役員・評議員名簿 230
日本漢方交流会加盟研究会一覧 233
加盟研究会だより 236
編集後記 258
※金匱19
巻頭言 日本の伝統医学 日本漢方交流会会長 小川 新 001
ご挨拶 日本漢方交流会理事長 中井 康雄 002
日本漢方交流会規約 003
日本漢方交流会認定制度規約 007
日本漢方交流会認定制度規約施行細則 010
平成4年度日本漢方交流会第2回理事・評議員合同会議議事要旨 012
平成4年度日本漢方交流会第3回理事・評議員合同会議議事要旨 014
平成5年度日本漢方交流会第1回理事・評議員合同役員会議事要旨 018
○報告
日本漢方交流会学術研修部会の平成5年度の実施要領 021
日本漢方交流会ニュース 022
認定委員会中間報告 025
平成5年度称号認定者リスト 025
新規加入団体(沖縄)承認の件 025
名古屋大会アンケート結果 026
平成4年度第25回日本漢方交流会全国学術総会名古屋大会報告 036
第25回日本漢方交流会全国学術総会名古屋大会に出席して
熊本漢方研究会 池田 経子 039
初心者ガイドブック委員会報告 040
弔辞 太田裕康氏の逝去を悼む 043
訃報 太田裕康氏 044
第26回日本漢方交流会全国学術総会熱海大会のご案内 045
第3回中堅幹部研修会報告 048
日本漢方交流会・中堅幹部研修会に参加して
九州漢方研究会 仁池 米敏 058
幹部研修会に参加して 熊本漢方研究会 池田 経子 060
幹部研修会に参加して 熊本漢方研究会 米田喜美子 062
中堅幹部研修会に参加して 筑肥漢方研究会 渡辺 直治 063
第3回中堅幹部研修会に参加して
東中国漢方研究会 緋田 哲治 064
第3回日本漢方交流会・幹部研修会岡山に参加して
広島漢方研究会 吉本 悟 065
中堅幹部研修会に参加して 京都漢方研究会 田中 秀明 066
○研究会だより
こんなアンケートをしてみました 東中国漢方研究会 068
広島県の薬草図鑑・発刊について 広島漢方研究会 吉本 悟 074
佐賀漢方研究会だより 076
京都漢方研究会 078
かんぽう会40周年記念大会 山本恵美子 081
○特集
巻頭言 吉益東洞先生特集編に寄せて
日本漢方交流会会長 小川 新 085
吉益東洞の功績について 大塚 敬節 086
吉益東洞顕彰記 広島県医師会会長 大内 五良 094
年譜・家系・系譜 江川 義雄 095
臨床医家としての吉益東洞 日本漢方交流会会長 小川 新 097
東洞先生を仰ぎ憶う 長谷川弥人 102
古方を考える 吉益東洞の業績とその思想 伊藤 清夫 103
薬徴の成立背景についての考察 細野診療所 山崎 正寿 114
傷寒論と古医方中興の祖 吉益東洞を偲んで
近畿鍼灸漢方研究会 西脇 平士 117
吉益東洞の功罪 漢方陰陽会 池田 政一 123
日本漢方の本質と腹証 東海漢方協議会 水野 英章 125
○食養
粥食十談(七)豆腐皮粥 かんぽう会 山本恵美子 131
○論考
生薬資源確保を憂えて…草刈人足のとりくみ…
広島大学医学部付属薬用植物園 神田 博史 135
豆☆蒄類の考察 かんぽう会 中井 康雄 138
医古文入門・序文選(その九)医学心悟自序 かんぽう会 山本恵美子 146
気と血と検査値と 九州漢方研究会 内山 ゆき 150
癸酉年の五運六気 広島漢方研究会 田原 幸子 152
小児の疾患の漢方の考え方 近畿鍼灸漢方研究会 川邊 民子 155
漢方処方箋の問題 京都漢方研究会 田中 秀明 158
甄先生の講義を聞いて感じたこと 九州漢方研究会 仁池 米敏 161
○症例
今年の流感から学んだこと 九州漢方研究会 宮崎 綾子 167
漢方薬の香る薬局(最近の一症例) 九州漢方研究会 吉富 博樹 170
虚労病が招いた肝障害 九州漢方研究会 櫛野真由美 172
近年から未来への病について 東海漢方協議会 奥村 裕一 175
小児喘息に関する一症例について 日中医薬研究会関西 佐治 貞子 184
小児アトピー性皮膚炎の治験一例 日中医薬研究会関西 田中 英樹 191
拒食症(ダイエットに失敗して)の治験例 かんぽう会 島津 悦子 196
鹹水と甘水のアンバランスによる腎疾患の一症例
日中医薬研究会関西 道家佐智子 199
○随想
熊本漢方研究会と共に20年 熊本漢方研究会 堤 峰子 209
精気之虚 かんぽう会 山本恵美子 212
TEA BREAK 「喫茶養生記」「免疫」「茶道」
九州漢方研究会 樺島 和子 215
店頭に立って思う事 広島漢方研究会 田口 勝英 219
中国東北部旅行記 広島漢方研究会 佐々木良忠 220
手作りの漢方薬・私の工夫 京都漢方研究会 中島 一仁 224
漢方の処方せん 東海漢方協議会 大野 愛子 225
薬局漢方の現場では 京都漢方研究会 岩佐 一郎 227
○新刊書案内
瘡瘍病漢方処方ガイドブック 近畿鍼灸漢方研究会 西脇 平士 229
薬局漢方漫談 229
○アンケート
日本漢方交流会会員アンケートの分析とその考察
広島漢方研究会 前田泰則・前田克彦・元田智子・川本理恵子231
※金匱20
○巻頭言 日本漢方交流会会長 小川 新 001
○理事長挨拶 日本漢方交流会理事長 中井 康雄 002
○規約
日本漢方交流会規約 003
日本漢方交流会認定制度規約 006
○報告
平成5年度日本漢方交流会第1回理事会議事録 010
平成5年度日本漢方交流会第2回理事評議員合同会議議事要旨 012
平成5年度決算報告 015
平成6年度予算案 016
平成6年度日本漢方交流会第1回理事評議員合同会議議事要旨 017
学術大会熱海大会報告 020
熱海大会アンケート結果 筑肥漢方研究会 022
中堅幹部研修会に参加して 佐世保漢方研究会 岩永 三喜 027
中堅幹部研修会に参加して 京都漢方研究会 田中 秀明 028
○追補
大黒先生を追悼する 筑肥漢方研究会 内田 祥一 029
○案内
第27回日本漢方交流会全国学術総会長崎大会のご案内 030
参加されるあなた様へ ご案内によせて 032
長崎大会地図 035
○称号認定
認定委員会の報告と新規認定者承認の件 称号認定委員会 037
○論考
瘡瘍病関連薬物(抜粋) 近畿鍼灸漢方研究会 西脇 平士 045
瘡瘍病古典名称略解 近畿鍼灸漢方研究会 西脇 平士 056
傷寒論・金匱要略に於ける瘡瘍病の一口メモ
近畿鍼灸漢方研究会 西脇 平士 077
脾虚陽実証の治療 漢方陰陽会 池田 政一 085
脾の病理と病証T 漢方陰陽会 池田 政一 091
渇についての考察 近畿鍼灸漢方研究会 富田知世子 101
陰陽失調と慢性疾患 日中医薬研究会関東 落合 富雄 110
医古文入門・序文選(その十) かんぽう会 山本恵美子 115
第二回世界伝統医学技術交流会議に参加して
高松漢方研究会 馬場 洽収 118
甘草についての西洋医学および東洋医学上の「使用上の注意」の違い
東海漢方協議会 中島 和夫 121
生薬修治の再考 かんぽう会 中井 康雄 123
講師に望まれる資質 岐阜漢方研究会 太田 順康 126
漢方薬局における零売、薬局製剤の問題点とその対策
東海漢方協議会 浮亀 浩 130
薬局ガイドライン 広島漢方研究会 前田 泰則 135
PL法(製造物責任制度)と漢方薬局の対応
広島漢方研究会 前田 泰則 137
○症例
耳鳴り5例 岐阜漢方研究会 太田 順康 141
痰飲病 中島 義一 144
冷え 近畿鍼灸漢方研究会 川邊 民子 147
最近の体験から(3例報告) 九州漢方研究会 宮崎 綾子 150
衂(鼻出血) 九州漢方研究会 内山 ゆき 153
ある漢方屋の薬術 佐賀漢方研究会 服部 恵七 154
食の伝道者をめざして 日中医薬研究会九州 郷田美紀子 156
○食養
粥食十談(八) かんぽう会 山本恵美子 165
○民間薬
常用民間薬(伝統生薬)の調査研究 広島漢方研究会 鉄村 豪 169
薬草(民間薬)利用の手引 174
○随想
日本産の生薬(薬草)を訪ねてin北海道 前編
京都漢方研究会 田中 秀明 187
鑑真 vs 空海 平成対談 京都漢方研究会 田中 秀明 193
私と漢方 筑肥漢方研究会 大畑 教昭 198
○熊本特集
日本で最初の医学寮「再春館」について 熊本漢方研究会 桑原 純子 201
私塾 復陽洞 熊本漢方研究会 米田喜美子 207
熊本の売薬 吉田毒消丸 熊本漢方研究会 矢野 広昭 214
○交流会情報
日本漢方交流会各本部活動編成表 221
日本漢方交流会役員名簿 222
評議員名簿 224
日本漢方交流会加盟研究会事務局一覧 226
日本漢方交流会加盟研究会一覧 227
金匱・玉凾の活用についてのアンケート集約
熊本漢方研究会 矢野広昭・米田喜美子 228
金匱・玉凾在庫一覧表 238
加盟団体だより 239
編集後記 264
※金匱21
○巻頭言 日本漢方交流会会長 小川 新 003
○理事長挨拶 日本漢方交流会理事長 林 誉史郎 005
○規約
日本漢方交流会規約 006
日本漢方交流会認定制度規約 010
○報告
理事会報告
(平成6年度第3回日本漢方交流会理事・評議員合同役員会議事要旨) 015
学術総会長崎大会報告 025
中堅幹部研修会報告 030
○案内
第28回日本漢方交流会学術総会今治大会のご案内 074
○称号認定
認定委員会報告並びに本年度認定者名簿 075
○論考
漢方学術研修部会よりのお願い事項 用語委員会 079
医古文入門・序文選(その十一)小児薬証直訣
かんぽう会 山本恵美子 082
○症例
四物湯変方の症例 近畿鍼灸漢方研究会 川邊 民子 089
私の膝関節痛考 東海漢方協議会 大野 愛子 093
私の針麻酔 東海漢方協議会 江良 昭雄 096
○食養
漢方食養生 東海漢方協議会 水谷 洋子 105
粥食十談(九) かんぽう会 山本恵美子 110
○随想
日本産の生薬(薬草)を訪ねてin北海道 後編
京都漢方研究会 田中 秀明 115
阪神大震災の中で漢方薬局の再建をいかに考えたか
広島漢方研究会 鉄村 豪 124
思い出の地 長崎・松山 熊本漢方研究会 矢野 広昭 129
「法の精神」 九州漢方研究会 内山 ゆき 146
○佐賀特集
佐賀県の製薬について 佐賀漢方研究会 服部 恵七 151
佐賀地区(現佐賀市)の製薬 野中家について
佐賀漢方研究会 鍵山 俊明 186
○交流会情報
日本漢方交流会役員名簿 191
評議員名簿 193
日本漢方交流会加盟研究会事務局一覧 195
研究会だより 198
ホームページに戻る